初めての小屋_回想
2015.12.21
初めて小屋を造ったのは、今から30年以上も前のこと。約7.5坪の小屋だった。

中学校の技術家庭で習った程度の知識と技術、道具で小屋を造ろうと思ったのだから、無謀と言えば無謀ではあるが、得意の「高括り作戦」で挑戦してみることにしたのだ。

きっかけは、知人が自宅をリフォームする際に不要となるサッシを貰う人はいないかと言うことだった。
そこですぐにそのサッシの入る小屋を計画してみた。
小屋として必要な面積を考えるのではなく、サッシをどの様に使用するかという発想での計画だった。
そのサッシは、洋室で使用していた巾9尺高さ6尺の2枚扉(色シルバー)が1本、
和室で使用していた巾9尺高さ6尺の4枚扉(色アンバー)が1本、
洋室で使用していた巾6尺高さ6尺の2枚扉(色シルバー)が1本、
さらに洋室の巾9尺窓の上で使用していた巾4尺5寸の欄間用サッシが2本、
勝手口用框ドアが1本だった。

結果的に小屋のサイズは、基本部分が間口約3間×奥行約2間に水回りを追加した約7.5坪の大きさとなり、初めて造るにしてはなかなかの大作であった。

しかし、例によって「何とかなるだろう」と思い、早速、前の道の角を曲がり、角から3軒隣の左官屋へ行ってブロックを積んで基礎を造ってもらいたいと依頼した。
当然と言うか、左官屋には「無理だからやめた方が良い」と言われたが、「趣味だから、何年かかっても造るつもりだ」と言い、急がないのでと言って仕事の合間を利用して安く造ってもらった。

基礎が出来上がるまでの間に構造・工法を考えたが、道具や技術を勘案して軸組工法は無理と判断。
当時、枠組壁工法(通称ツーバイフォー工法)の知識を持ってはいたが、材料を入手することが出来なかった。
ディメンジョンランバー(ツーバイフォーなどの構造材)はホムセンに売ってはおらず、近所の材木屋に行ってみたら、「何だそれは、そんなものは置いていない」と一蹴される始末。
今の様に通販で入手することなども出来ず、全く手も足も出ない有様だった。

そこで考え出したのが、近所の材木屋でも入手が可能な断面寸法の近い材で造る「何ちゃって枠組壁工法」だった。

それにしても、本当に文章が下手だな・・・
 
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeNote -