初めての小屋_回想2
2015.12.21
探し回って最初の小屋の写真を見つけ出したので、後日、スキャンしてアップしたい。

横方向の広がりを感じさせた小屋にしたいと思って高さを抑え、天井高さは2.1mとしている。
それは、サッシの高さ寸法H1800とH300を足した結果の寸法である。
屋根勾配は1寸ほどしか取っていないため、カラー鉄板の瓦棒葺きとして近所の板金屋に依頼した。

ちなみに使用材は、材木屋で筋違いの材として売られている90X45および90X30の材だ。
杉3寸角を二つに裂いて貰おうとも思ったが、手間がかかって割高となるので諦め、筋違材を採用。
構造は、プラットホーム工法が開発される以前にアメリカで主流だったバルンフレーム工法とした。
時間がかかったときに床下断熱材(グラスウール)が濡れて劣化することを懸念したためだった。

見た目優先で外壁材の選択を間違え、この小屋はシロアリの食害を受けて10年ほどで解体の憂き目に遭った。
以降は、この轍を踏まない造りを意識して計画いることは、言うまでもない。
ちなみに北海道生まれの私にとって、シロアリの存在というのはゴキブリと同様に全くの埒外であった。

その後、15年ほど前に改めて建て直した小屋6坪は、現在の第1ベースとして現存している。
幸いなことに、新たに建て直した際にはホムセンでツーバイ系構造材の入手が可能となっていたため、オーソドックスなプラットホーム&ウッドフレームコンストラクション(枠組壁工法)とした。

なお、千葉第2ベースの小屋2.25坪は、私にとっては大小合わせて5棟目の小屋築造りとなる。
建築順には、①7.5坪 ②1.25坪 ③6坪 ④2坪 そして⑤2.25坪(予定)だ。
面積としては7.5坪~1.25坪の真ん中ではあるが、全体としては小さい方の小屋になる。


ちなみにこの小屋への固定資産税を確認してみたところ、建築は昭和60年となっている。
するとジャスト30年ということになるらしいが、実際に建てたのはその前年だと記憶しているので、家屋調査が昭和60年だったのだと思われる。
面積は23.18㎡と記載されており、実際の面積より若干小さい様だ。
27年を経過した固定資産税額は776円、固定課税標準額は55,429円となっており、固定資産税評価額55,429円となっいる。

いずれにしろ、固定資産税は職人(大工)が造ろうが素人のセルフビルドであろうが、容赦はない。
ただ、凝った造りか稚拙な造りかで、多少の増減の幅が認められているに過ぎないのだ。


第1ベースを建て直した際の床組み写真が出てきたので、ページを改めて記載したいと思う。
当初、床組みは206の予定だったが、近所のホムセンでは必要な数が揃わず、急遽204に置き換えて計画し直して床束を使用する方式とした。
一応、加圧注入材を使用しているが、ホムセンの204の加圧注入材は表面から2~3mm程度しか含浸していない様なので、防腐塗料を2度塗布している。
 
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeNote -