三鄙物語
2016.04.22
いま、三つの鄙びた地域での生活の内で、本拠地(住民票を置く地)をどこにするか考えている。
ホームベース(サイトD1)、光ベース(サイトC21)、道南ベース(サイトF15)の候補は3つ。

以降、第1ベース第2ベースではなく、ホームベース、光ベース、道南ベースと呼ぶことにした。

何かと話題のタックスヘイブン(租税回避地)ほどのインパクトは無いが、それでも生活費、特に健康保険税を安く上げるのには大きな意味がありそうだ。
入る額が決まっていて小さいのだから、出す金額は一円でも少ない方が良いということ。

簡単に比べてみると
①ホームベース
 上水道あり、井戸あり、下水道なし、電気あり、電話あり、駅徒歩20分
 総合病院(大)あり
 利便性 並

②光ベース
 上水道あり(引込なし)、井戸予定、下水道なし、電気あり、電話あり、駅徒歩30分
 総合病院(中)あり
 利便性 並
 
③道南ベース
 上水道あり、井戸あり、下水道あり(人口は少ないが、国立公園内のためか下水道あり)
 電気あり、電話あり、駅無し、バス停徒歩2分(以外にも本数と行く先は多い)
 総合病院なし、診療所も無くて隣市まで行く必要があるが、中核病院まで車で18分程度。
 利便性 下、
 ただし徒歩18分に1、車で10~15分以内に4つの源泉かけ流しの温泉施設があって、
 60歳以上の町民は、日帰り一回の利用料が130円とのことで、これには魅力を感じる。
 ※ちなみに町内の温泉を利用した介護施設は充実している様だ

この中で、健康保険税の最も安いのはホームベースであり、最も高いのが道南ベースである。

私の年金額から導き出されるその差額で光ベースの土地の固定資産税の2.1年分を賄える。
ちなみにホームベースと光ベースとの差額でさえ光ベースの土地の固定資産税の1.5年分になる。
理由は不明だが、ホームベースの地は県内でも健康保険税が安いらしくて捨てがたくもある。

水道料金の最も高いのは光ベースであり、最も安いのは道南ベースである。
高い水道料金を避けて井戸水を利用するのであればホームベース、道南ベースは済み、光ベースは予定。
光ベースでは合併浄化槽を新たに設置する必要があり、ホームベースは済、道南ベースは不要である。


私の健康寿命は、平均健康寿命から推して残りは10年足らず、父の健康寿命から推すと23年ほどとなるが、父ほど長く健康でいられるとは思わないので、中を取って希望的にではあるが15年程度と想定。
道南ベースと光ベース間を春と秋に移動をする遊牧民的あるいは渡り鳥的移動生活を送ることとなる。
ちなみに現在のホームベースは放棄して使用しないことにしたいと考えているのだが・・・

そして健康寿命が尽きたときには札幌市へ移動して、そこで余生を送り臨終を迎えようと考えているが、15年程度住む本拠地としてはどれが良いのか。

健康で、病院に行く事態が頻発しない限りは道南ベースをメインベースとしたいと思うのだが・・・
 
公的年金の考察
2015.12.08
いつでも社会に戻って収入を得、社会的な生活に戻ることが可能なセミリタイア的Bライファーとは異なり、完全リタイアをしていて自ら働いて収入を得ることの困難な下流老人的Kライファーにとっての最大の生命線は、その金額が生活保護費以下でしか無い極めて僅かな老齢年金である。

老齢年金はリタイア後に下流老人の生活を支えるための、最大で最後(多くの場合は唯一)の生命線であり、リタイア後の生活の最も重要なファクターだと考えている。
何よりも生涯にわたって受給が出来(額は減り続けると考えられるし、破綻も無い訳では無いと思うが「0」には成るまいと思う)、受給額も物価の上昇にはある程度は(下降にはシビアに)連動するからだ。
と言う訳で、現状の老齢年金受給事情を考察する。

公的年金の仕組みについての確認
日本に居住している20歳以上60歳未満の人全てが、国民年金の被保険者となっているのだそうだ。
それが3つに分けられており、サラリーマンや公務員等が職場から加入する「第2号被保険者」、第2号被保険者の被扶養配偶者で年収130万円未満の人は「第3号被保険者」、それ以外の自営業者等は「第1号被保険者」と呼ばれるのだそうだ。

また、一般に年金制度は「3階建て」と表現されており、以下の様になっている。
・1階部分=国民全員が加入している国民年金(基礎年金と言う)
・2階部分=会社員などの第2号被保険者が加入している厚生年金
・3階部分=確定拠出年金や厚生年金基金、年金払い退職給付
ここでは縁の無い3階は省き、私にも縁のある基本的な1階と2階部分の支給額のみを考えてみる。
※平成27年10月から、公務員等が加入していた共済年金が厚生年金へ一本化されている。らしい。

厚生労働省が発表した平成27年度の年金額
国民年金から支給される老齢基礎年金は、20歳から60歳まで40年間(延480ヶ月)の長きに渡って保険料を支払った人で、何と1人月額は驚きの6万と5,008円!
また、厚生年金から夫婦2人分の標準的な老齢基礎年金を含む年金額は22万1,507円だそうだ。
この標準的モデル夫婦は、夫が平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8万円)で40年間就業し、妻がその期間すべて専業主婦であった世帯が平成27年度に年金を受け取り始める場合の給付水準だそうだが、本当にこれが標準モデルなの?

今の世の中、これだけの給料を40年間の長きに渡って貰い続けられる人が、いったいどれ程いるものなのだろうかと思ってしまう。
年収だと513万円以上になるが、私が給料を貰っていたときにはこの足元にも及ばない額だったな。

国民年金と厚生年金の平均受給額
厚生労働省年金局「平成26年度undefined厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、老齢年金の受給権を持つ人の平均年金月額は平成26年度で基礎年金(国民年金)が5万4,414円、厚生年金では14万4,886円と、厚生年金額が国民年金額の約2.7倍となっており、2階部分の厚生年金は9万500円程が上乗せされていることになる。
また、国民年金のみで厚生年金の受給権を持たない人の平均は4万9,944円となっており、かなりの低い水準となっている様だ。

ちなみに私はと言うと、基礎年金に若干の2階部分があり、国民年金の40年満額より若干の上乗せがあって、まあ、そんなものなんだろうなと思っている。

国民年金の1カ月あたり平均受給額
上記の厚生労働省年金局「平成26年度undefined厚生年金保険・国民年金事業の概況」には、国民年金受給権者の月額受給金額をまとめたものがある。
これを見ると、全体としては月額6万円台を受給している層が一番多く、また全体の半分以上が5万円以上の受給となっている様で、平均額は5万4,414円となっているらしい。

ただし、これは先の資料と合わせて読む限り「国民年金受給権者=国民年金のみ」の受給者では無く、これに2階部分(厚生年金)の受給権を持つ人が加算されて受給額を押し上げているのでは無いかと思われ、厚生年金の受給権を持たない人の平均は4万9,944円と低くなっているのだろうと思われる。

厚生年金の1カ月あたり平均受給額
上記の資料には、国民年金と同様に厚生年金受給権者の月額受給金額をまとめたものもある。
先にも書いた通り、厚生年金は国民年金の基礎部分に加えて2階部分が支給されており、国民年金より支給額が多くなっていて、厚生年金の平均受給額は月14万4,886円と国民年金のみの約2.7倍となっているのは先にも書いた。
もちろん、現役時代に支払った保険料も厚生年金は高額であり、会社からの負担もあるためだ。

結論
こうした現時点での年金受給権を持つ人の受給平均額を見て思うのは、多くの人にとってはこれらの年金の受給額だけでは老後の生活はまかなえそうには無いということであり、しかも、将来的にはさらに年金受給額は減る傾向にある現状・惨状だ。
とは言っても、これらの公的年金は一生涯受給できる大切な収入なのだから、 まだこれから受給できる年金額を増やすことが出来る可能性のある人たちには、自ら独自の老後の資金計画を立てることをお勧めしたいと思うが、すでに老境に片足を突っ込んで下流老人と成る私には、別の防衛策が必要になるのだと考えている。
生活保護について
2015.11.17
本日の朝刊に生活保護費の減額に関する記事があった。

生活保護費が減額され、生活費に使用できるのが7万5千円ほどになってしまい、一食減らさなければ生活が出来ないという意見が記載されていた。
「何を戯けたことを言っているのだ?」と思う。
こちとら、そもそも受給金額が7万5千円に満たない。
ここから健康保険税やら固定資産税やらを差し引くと、生活費として使用できる金は6万円を切ってしまう。
生活保護受給者は健康保険税を払う必要は無く、医療費の負担も免除されていることを考えると、その差はさらに大きくなる。
それなりの年金負担をしてこなかった結果だ自業自得だと思いつつも、少ない収入と苦しい生活の中からどうにかこつこつと払い続けた年金だ。
それが、生活保護費に遠く及ばないどころか半額程度とは・・・

最初から生活保護狙いの方が良かったかなと思う、昨今。

まあ、いざ高額医療費が必要になったときには差額分を受給すると言う手も無いわけではない。
そのときには小屋、土地を諸共に売り払って切り替えてしまえば良いだけのことか。
今から気に病んでも仕方の無いことだもの、その時はその時と気楽に考えることにしよう。
 
下流老人・年金など
2015.11.12
下流老人
下流老人とは、NPO法人「ほっとプラス」代表理事の藤田孝典氏が著書「下流老人」のなかで「生活保護基準相当で暮らす高齢者及びその恐れがある高齢者」と定義したもの。

ちなみに、内閣府の調査によると、生活保護費より低い水準の年金で暮らしている人は65歳以上人口の22%ほどを占めているのだそうだ。
つまり5人に1人以上は「下流老人」ということになるらしい。
メディアなどでは「老人世代は金持ちだ」とか「豊かな老人世代」という風に取り上げられることが多く、まさかこんなにも多くの老人世帯が貧困状態でいるのだとは、全く認識が無かった。

しかしだからと言って、私だけではなかったのだと安心するものでもないし、自分が下流老人だったんだと驚くわけでもない。
自慢では無いが、私は下流青年、下流成人、間もなく下流老人と、下流畑の王道を歩き続けて来た。
従って、下流の年季の入り方が違うのだ。

ちなみに、セーフティネットとしての社会保障制度や福祉制度の多くは「申請主義」である。
申請しなければ、知らなければ利用することが出来ない、正に「知らなきゃ損」なのである。
困ったときには役所に出向いて相談する発想を持っておくことが必要だと、自らへの戒めとして考える。

生活保護
試みに、ざっくりと私の住む地域の生活保護費を調べてみた。
私の住む地域は3級地-1というらしく高齢者単身で66,260円、高齢者夫婦世帯で99,990円。
さらに住宅扶助が単身で37,200円、夫婦世帯だと45,000円となり、両方を併せると単身世帯で103,460円となり、夫婦世帯だと144,990円となる様だ。

これはなかなかの金額で、これから見ると国民年金の満額程度、すなわち生活保護費を大きく下回る年金額で暮らす私は、紛れも無く「下流老人」のさらに下、「下下流老人」の域かも知れないと思う。
そうか、私は「下下流老人」なんだ。
これはありがたくいただいて、今日から私は「下下老人(かかろっと)」と称しようと思う。

公的年金
厚生労働省の「年金加入者等の所得に関する実態調査」によると、年金受給者の72%は就労しておらず、その非就労者の年収は50万円以下が20.1%、50万円超100万円以下が28.5%で、合わせると100万円以下が合わせて48.6%に上るのだそうだ。
ちなみに100万円超150万円以下が14.5%、150万円超200万円以下が8%、200万円超250万円以下が8.5%、300万円超350万円以下が5.7%、350万円以上が6.7%となっており、私の含まれる50万円超100万円以下が最も多いということらしい。
もちろん収入には家賃や配当と言った年金以外の不労収入のある人も多々あると思われ、高収入者はそうした人たちと思われるが、低収入の人たちは年金のみの収入になっているものと思われる。

また、厚生労働省の11年の調べでは65歳以上の高齢者で生活保護を受けるものが64万世帯あって、このうちで年金を受給する高齢者は37万世帯に上るのだそうだ。
すなわち、年収が150万円以下の人が63.1%に上り、年金だけでは生活が出来ず、生活保護を受けている人が多いということの様だ。

ちなみに年金は20歳から60歳までの40年(480か月)間に渡って収めることを基本としており、そのうちの25年(300か月)間以上の保険料の支払いを必須要件とするため、300か月分に1か月分だけでも支払に不足があると、受給資格を失って1円も受給することは出来ない。

ただし、その期間内に合算対象期間(カラ期間とも呼ばれる)がある場合にはそれを含めて300か月に達すれば受給が可能となるため、若干の不測のある時には諦めずに調べてみると良いだろう。
また、60歳を超えても任意加入として65歳(受給資格期間を満たせていない場合は70歳)まで加入が可能であり、これを含めて300か月に達っすることで65歳からの基礎年金の受給は可能になる。
さらに、過去2年間に遡っての納付も可能であるため、これによって300か月に達する場合には有効である。
ちなみに480か月間に渡って納付した満額の年金受給年額は、平成27年度で78万100円、月額6万5千8円となっている。


事件
今年6月30日に起きた、71歳の老人による新幹線車内での自殺事件。
6月から年金だけの生活になり、生活が苦しいことや年金受給額の少なさに不満を漏らして焼身。
その老人の年金受給額は、月額12万円だったそうだ。
月額12万円は年収144万円となり、年金受給額は真ん中よりはやや上位だと言うことになるだろう。

それより5万円以上も少ない国民年金で暮らす私は、やはり下下流老人で間違いだろうと確信。
もちろん、だからと言って自殺したりはしないし、不満にも思わない。
特に楽天的な性格では無いのだが、極貧や孤独を楽しむ知恵があるし遊び心を持ち合わせているのが、救いだろうなと思う。
Kライフ
2015.11.11
サイトを立ち上げるに当り、私の小屋暮らしを「Kライフ」と称したいと思います。

小屋暮らし(Koya life)を略しての「Kライフ」であり、Kライフに小屋暮らし以外の意味はありません。
強いて言えば、下流老人の「K」、快適の「K」、小屋の「K」と、「K」が三つで嵌ったかなとは思うのですが、それとて余興程のこと。
私の称する「Kライフ」は、単なる「小屋暮らし」のことをそのまま呼び換えた程のものとご理解下さい。

また、サイトの名称は「Kライフ|下流老人的快適小屋暮らし」と称すこととします。

ちなみに、私は「小屋暮らし」=「田舎暮らし」だとは考えていないので、小屋暮らしを田舎暮らしと呼ぶことはしません。
忘れなければ、理由は後日に簡単に記録しておきたいと思います。

また、私はBライフ・Bライファーとは名乗りません。
いや、名乗れないと言った方が正しい言い方です。
著書における高村氏の定義、あるいはネット上で見るBライフのイメージからは、完全に外れてしまっているためです。
また、私自身の暮らし向きをB級だとは思ってもいないと言うこともあります。
余談ですが、高村氏の著書「Bライフ」は、副題(10万円で家を建てて生活する)につられて3年ほど前に購入し、通読しております。
私の小屋暮らしは20㎡を基本と考えていましたので、10万円の小屋に興味を持ったためです。

Bライフのイメージ
 Bライフ=若者
 Bライフ=セミリタイア
 Bライフ=知識や技術を持たないで造る10万円程度の家
 Bライス=月額2万円程度の生活費
 Bライフ=スリーピングロフト
 Bライフ=山林(都市計画区域外)
 Bライフ=不自由を楽しむ
 Bライフ=調理はカセットコンロまたはロケスト
 以下略

では、私と言えば、を以下に記します。
 私=還暦過ぎ老人未満であり、予備軍ではあるが2年後には完全なる下流老人。
 私=老齢に付き完全リタイア(予定ではあるがまっしぐら)
 私=小屋造り歴30年の知識と知恵があり、建築基準法の単体規定を遵守。
 私=月額6万5千円(国民年金=生活保護費以下=下流老人以下)+少少 の生活費。
 私=違法なスリーピングロフトは造らず使用しない
 私=非都市部だが都市計画区域内、建築基準法等関係法令を遵守。
    &山中での暮らしなどもっての外、海あるいは湖の無い市町村はNG。
 私=不自由や不便は拒否、我慢などさらさらしたくはない。軽自と電気は死守。
 私=調理は電気、暖房も老人には優しい電気
 以下略

と言うわけで、明らかに「Bライフ」から外れる私は「Kライフ、Kライファー」を自称し、サイトのタイトルを「ドンと来い!下流老人的快適小屋暮らし」としたいと思います。

タイトルが決まると、サイトの設定やイメージが膨らみ、力も入って作業が捗ります。

先ずはちょこっと、書き込みが可能かどうかの確認を兼ねての書き込みです。

追記、
それにしても高村氏が著書の中で提唱するBライフは、私の様な凡夫にはなかなか難解に感じるし、 著書「Bライフ」の理論部分は、通読しただけでは理解の出来ない部分がいくつもあった。
ネット上の紋切り型と言うのか、ワンフレーズの「Bライフとは何たらら」の様なものには違和感が多く、側面としては正しいのかもしれないのだが、高村氏の言っている内容とはいまひとつ違う様な気がしているため、それには組したくないと考えている。

ちなみに私が考える「Bライフ」の根本とは、3年前に購入して通読をした氏の著書「Bライフ(10万円で家を建てて生活する)」のみである。
後日、改めて解読を試みるつもりであり、解読の出来不出来に関わらずその際には記録したい。

さらに、念のために再確認しておくが「Kライフ=小屋暮らし」であり、それ以上のものでは無い。
 

- CafeNote -