現地清掃
2016.03.27
3週間ぶりに現地入りしてみたところ、今日は鶯がずいぶん上手になってさえずっている。

地面に降り積もっている竹の葉や朽ちた枝などをレーキーでかき集めてみるとずいぶん厚く積もっており、その下には栄養ドリンクのビンやら清涼飲料水のビン、缶、プラスチック容器が多数、女性物の靴が数足分も出てきた。
他にも、なぜだか管理業者の看板が2枚とブルーシートが2枚、保温型の弁当箱が一つ。
もちろん、当該地は管理がされていないから竹林になっていた訳で、ライバル管理業者の誰かが捨てたものと思われるが、これはとても不愉快なことだ。

さらに分からないのは、竹林(隣地)との境界近くにポリカーボネート波板の10尺物が2枚。
その部分には竹が生えていなかったことから竹が生える以前に放置されたものと思われ、20年以上前のものと思われる。

ポリカーボネートはどこでどう処分すれば良いのだろう?


竹葉をかき集めてみたの図(何と、一日かかって半分強しか片付かなかった)

改めて敷地全体を見渡してみると、敷地の1/4~1/3程が約30~40cm程落ち込んでいる。
多分、造成の際に元もとここに生えていた松も木でも埋めたのだろうと思う。

そうしたことは古い田舎の造成地には良くあることで、第1ベースの東に接して北に入り込んでいる私道が大きく凹んでいて排水が上手く出来ていない様だし、ブロック塀や門柱が大きく傾いた家もあるが、30年足らず前にそこに松の木を埋めている作業を私は見ていたのだ。
まあ、安い土地には安いなりの理由があると言うことだ。

幸い、20年以上経過して十分沈下した後で利用計画を立てる訳なので、あまり目くじらを立てるものでもない。
 
播種の準備
2016.03.25
早速、播種時期を把握する準備としてポットに用土を入れて地温を測定してみることにした。

プランターにビニール製の天蓋で即席温室にして、地温温度計を挿したポットを並べてみたところ。
並べたポットの数は21個で、昨年と同じ種類のとうもろこし(北海道では「とうきび」と呼ぶ)を蒔く予定だ。

まだ十分に太陽が昇ってはおらず、十分な日射がないので地温はわずかに10℃以下。
先ずは正午頃の地温を知りたいと思う。

いつも作業を終了すると安心してしまい、写真を撮る作業を忘れてしまう。
従って、画像の無いだらだら文章が続くことになってしまうので、これからはなるべく意識をして写真を撮る様に心がけたいと思う。
思うだけで出来ないのはいつものことなので、どこまで実行出来るのかはわからないけどね。


地温温度計
2016.03.24
畑作りも4年目ともなると、いろいろと欲が出てくるのは仕方のないことだろうと思う。

始めは何か採れるだけで嬉しかったけれど、だんだんと理屈も知りたいと思うようになってきた。
これまでは種の袋に書いてある薪時「3月~6月」とか「4月~7月」を鵜呑みにしていたが、何でこんなに幅があるんだ?この幅って何だと思うようになってきた。

と言う訳で、播種の時期を知るためには地温を知る必要があるのだろうと思って地温用温度計を購入してみた。
地元のホムセンを回って探したのだが見つけることが出来なかったので、アマゾンで購入した。


ミニミニサーモ(発芽用地温計)5個セット

これとは別に、デジタルのサーモ計も欲しいと思っている。
出来ればデータロガー付きのやつが良いけど、私にとってはとても高い代物なので無理だろうと思うけどね。
まあ、希望ということで。
 
2016年公示地価
2016.03.23
今日の朝刊に2016年の公示地価情報が第2部として添付されていたので、興味を持って見た。

千葉県のページ後の方に横芝光町が4地点程記載されており、3地点は住宅で1地点は商業地だ。
最初に記載されている住宅地が第2ベースから徒歩15分(1.3km)ほどの場所で、駅までは徒歩22分(1.8km)で平米単価が1万円だそうだ。
第2ベースはそれより徒歩で10分(800m)程遠くなるが、平米単価は1/4の0.25万円。

他の住宅地2地点は、駅そばと駅から5km(徒歩1時間)程も離れた場所なので参考にはならない。
ちなみに駅から5kmほど離れた場所でも平米単価は0.7万円で、第2ベースより3倍弱も高いらしい。

それにしても公示地価と実勢地価との乖離が大きいんじゃないかと思うが、これは公示地価が課税の元とするために実勢地価より高く設定されているんだろうな~と、まあ、納得。


 
ピートモスのph
2016.03.23
ノーザンンハイブッシュ系ブルーベリーの成績が良くないため、ピートモスを疑いphを測定してみた。

昨春、コメリ通販で購入した北部ハイブッシュ系ブルーベリーが届いた時の状態が思わず絶句するほど酷く、植え替えの際に見たその根はため息が出るほど想像以上に貧弱だった。
すぐに返品をしようと思ったのだが、「いやいや、愛情を持って育てさえすれば、きっと応えて回復してくれるはず」と、思い直してとどまった。

しかし甘かった。
当然ながらその後もそれらの成長状態は悪く、一事が万事ということもあろうかと思って同時に購入したピートモスを疑ってきたのだ。
ぐずぐず考えても埒が明かないので、思い切ってピートモスのphを測定してみることにした。

測定方法はいくつかあるが、シンプルな「pH試験液」を使用することにした。


結果はどうやらph4周辺で見事に酸性、ちゃんとピートモスとしての仕事をしていることが判明。
ちなみに下の白い紙は、なんちゃってスリット鉢作成用の型紙。

生き残っていてくれれば今年は十分に目を掛けてゆきたいと思うが、昨年の夏の暑さと暖冬で低温要求量をクリア出来ていないかも知れないと思い、何本かはもうすでに手遅れかも知れないとも思う。

3本はシュートは延びたが、それ以外は太く大きくなることも無かった。
4種に至ってはシュートも伸びず、木が太く大きくなることも無く、まるで枯れ枝の様相を呈している。
ノーザンハイブッシュ系は、当地(南関東)では無理なのかも知れない。

南関東メインで行くことになったので、サザンハイブッシュ系およびラビットアイ系を充実させる方向変換を行うことは言うまでも無いのだが・・・。
 

- CafeNote -