千葉第1ベース
2015.12.29
多分、有ったはずだと思い、古いパソコンのHDDを探したら第1ベースの写真が何枚か出てきた。
ちなみに、私が始めてデジカメを購入したのは1998年のことだったが、画像サイズからこれは2代目のカメラの画像と思われる。

昭和60年に始めて造った小屋(約7.5坪)を解体した跡のブロック基礎を利用し、約6坪に減築をして建て直した小屋で、私にとっては3つ目のセルフビルドの小屋だ。
ちなみに、減築した1.5坪分はCB製の基礎が残っているために後日の増築が可能である。
30年前にはホムセンでも材木屋出でも扱っていなかったディメンジョンランバー(2バイ系構造材)も、この時点では売られるようになっていたため、それを使用して建築した。
幸い、当地はこの建築時点でも都市計画区域外であり、6坪の建築に確認申請は不要だった。

一人で造っている事と、当時はウェブサイトを創ることを想定していなかったので十分な画像は無い。
しかし、記録用に撮ったものが何枚かあったので、それをアップしてみる。
ちなみに小規模な2号棟(1.25坪)、4号棟(2坪)については築造時の画像は一枚も撮っていないし、改めて掲載するほどのものでもない。

     
 根太(防腐塗装済)    床合板貼        枠組        歪取り


  枠建込チェック     枠建込後      屋根垂木設置     野地板設置

枠建込チェックでは妻側を固定し、両サイドの枠は仮に建てて全体のバランスと歪みを確認している。
この後、再び倒して歪みを取ってOSB合板を貼ってから最終的に建て込んでいる。
ちなみに、スタッド(縦枠)は8フィートを使用しており、幅12フィート高さ8フィートで9mmのOSB合板を張った壁枠が、私が一人で起こすことの出来る最大寸法であることを、このときに知った。
このサイズ以上の壁枠は何をどうやっても、道具を使わない限り一人で起こすことは無理であり、この時から10数年を経た今ではそれさえも無理だろうと思う。
新たな計画である第2ベースでは、スタッドの長さを6フィート7インチで計画したいと思っている。

ちなみに、屋根勾配の2寸は規格材を無駄なく使い切るために導き出した値で、一応はAトラスである。
計画屋根勾配はスパン7フィート6インチなら矩、9フィートなら5寸、10フィート6インチなら3寸となる。

屋根など、この後の画像も何枚か撮った様に記憶しているが、今回は見つからなかった。
  

- CafeNote -